写真1
2025.03.25

元産廃業管理職が「おたからや」で年商7000万円!好きな「もの」を仕事にする喜びと成功の秘訣

写真1

「自分を試したい」情熱と「好きなもの」への想いが生んだ転身

以前は、産業廃棄物処理の業界に25年間勤めていました。ドライバーから始まって、工場勤務、営業と、様々な職種を経験し、最後は中間管理職という立場でした。長く勤める中で、このままでいいのだろうか、自分をもっと試してみたい、自分ならもっと何かやれるんじゃないか、という気持ちがだんだんと強くなっていきました。そして、どうせ新しい挑戦をするなら、自分の本当に好きなことを仕事にしたいという想いから、昔から好きだった時計やブランド品に関われる仕事として、「おたからや」のフランチャイズに挑戦することを決めました。

自由度の高いビジネスモデル:徹底した研修が成功を後押し

いくつかあるフランチャイズの中から「おたからや」を選んだ一番の理由は「自由度の高さ」です。一般的なフランチャイズにありがちな厳しい制約があまりなく、本部としっかり連携・協力はしながらも、経営方針に関しては比較的自由に決められる。自分の会社の利益と、お客様にどれだけ還元できるか、自分の裁量で考えながら経営できる。この点が、私の目指していた経営スタイルにぴったり合っていたんです。
開業前の研修では、買取業務の基本的な知識から、お客様への接し方、お店の運営方法まで、本当に基礎の基礎から徹底的に教えていただきました。特に時計のブレスレットを外す作業なんかは、不器用なもので最初は全然うまくできなくて四苦八苦しましたけど、練習を重ねて今ではすっかりお手の物です(笑)。この研修で実践的なスキルをしっかりと身につけられたことが、後々の店舗運営で本当に大きな支えになっていると感じますね。

お客様との信頼関係で築き上げた7年間の軌跡

とはいえ、開業したばかりの頃は、それはもう大変でした。お客様が来てくれないことには商売にならないのに、いざ来店されると緊張で焦ってしまって、心臓がドキドキして…なんてことも日常茶飯事でした。でも、日々お客様と接する中で、少しずつコミュニケーションにも慣れてきて、自然に「いらっしゃいませ」と笑顔で言えるようになりました。お客様も、単に提示する査定金額だけでなく、私の接客態度や人となりを見て信頼を寄せてくださるようになってきたんです。オープンした最初の月は、本部が用意してくれたチラシの効果もあってたくさんのお客様が足を運んでくださいました。もちろん、最初のうちは広告の力が大きかったですが、徐々にお客様との信頼関係が形になってきて、リピーターとして何度も利用してくださる方が増えていったのは、経営者として本当に嬉しい瞬間でしたね。

もちろん、常に「どうすればお客様にもっと満足していただけるか」と、試行錯誤の毎日でした。ある時、懇意にしていただいているお客様から、「お店の雰囲気が、もう少し気軽に立ち寄れる感じだと、もっと嬉しいんだけどね」とアドバイスをいただいたんです。確かに、うちの店は曇りガラスを使っていて、外から中の様子が見えにくい。だから、初めていらっしゃるお客様にとっては、ドアを開けるだけでも結構勇気がいることなんだな、と。お客様の目線に立つことの大切さ、ちょっとした工夫で心理的なハードルを下げられるんだということを、改めて教えていただきました。それからは、より親しみやすくて、初めての方でも安心して入れるような雰囲気づくりを一層心がけるようにしています。
「おたからやフランチャイズ被害者の会」については、世の中で色々な意見があることも十分に承知しています。どんなビジネスにもリスクはつきものですし、簡単なことばかりではありません。でも、私が一番大切だと思うのは、結局は自分自身がどれだけ努力できるか、そして本部としっかりとした信頼関係を築けるか、そして何よりもお客様を大切にする気持ちを持ち続けられるか、ということだと思うんです。
「おたからや」という看板、そのブランド名を借りて商売をさせていただいているわけですから、本部への感謝の気持ちは常に忘れないようにしています。もちろん、経営していればうまくいかない時だってあります。でも、それをすぐに本部のせいにするのではなく、「まずは自分の努力が足りなかったんじゃないか」と考えて、どうすれば改善できるか、本部の方と一緒に解決策を探していく。それが、フランチャイズビジネスで成功するための、私なりの秘訣なんじゃないかな、と考えています。

「好き」を仕事にする喜びを胸に、未来へ

お客様との何気ない会話の中で、「実は私も昔、時計が好きでね…」という話から、フランチャイズ加盟について相談を受けたことも実際にあります。お客様から、「望月さん、なんだか毎日楽しそうだから、私もこの仕事やってみたいわ」なんて言われた時は、本当に嬉しかったですね。こういう、人と人との繋がりの中から、また新しいビジネスの可能性が自然と生まれてくる。これも、この仕事ならではの大きな醍醐味だと感じています。
自分の好きなものに囲まれて仕事ができるというのは、本当に幸せなことだと思います。もちろん、経営ですから大変なことも山ほどあります。思うようにいかないこともあります。でも、お客様の笑顔や「ありがとう」という感謝の言葉が、その苦労を全部吹き飛ばしてくれるんです。「好き」という強い気持ちがあれば、きっとどんな困難も乗り越えられるはず。ぜひ皆さんも勇気を出して、その最初の一歩を踏み出してみてほしいです!

おたからや 辻堂駅前店 オーナー 
望月 勝


1987年~ 父親の営む不動産会社で勤務
1998年~ 産業廃棄物関係の会社に入社。現場の部署長にまで上り詰める。
2019年~ おたからやに加盟
1987年~
父親の営む不動産会社で勤務

1998年~
産業廃棄物関係の会社に入社。
現場の部署長にまで上り詰める。

2019年~
おたからやに加盟

インタビュー日:2025/03/04
インタビュアー:株式会社いーふらん
加盟店サポート営業部 SV 轟 昂至
広告戦略本部 広報 原七海

こちらの記事も読む
2025.04.18

不動産業19年のプロが語る加盟の決め手と成功の軌跡
『おたからや』で加速させた集客力と売上倍増戦略

2025.04.17

決め手は『買取の行動指針』
自信に満ちたスピード経営で16店舗展開へ

2025.04.15

【研修会開催レポート】おたからやオーナー研修
「日本一のプライド」を持ち、サービスで市場を制する戦略

2025.04.11

異業種からの挑戦。夫婦で歩む「おたからや」での成長と、顧客との信頼構築にかける想い

2025.04.10

素人から複数店舗経営者へ!
福澤オーナーが語る「おたからや」フランチャイズの魅力

2025.04.09

フランチャイズは“ツール” 成功を決めるのは、あなた自身の経営判断!
“10店舗構想”に向けた実行力と学びの姿勢

2025.04.08

「崖っぷちから半年でV字回復。支えたのは“人”と“信頼”」 不動産業界のベテランが語る、おたからやでの再起と成功哲学

2025.04.07

「“支払う側”になったからこそ見えた、勝てる構造。」 建設業からの転身。地域密着と海外展開の夢を追う熱き挑戦者

2025.04.04

「人との信頼が、すべての原点」
高知の熱血経営者が語る、おたからやフランチャイズのリアルと未来

2025.04.03

データと情熱、そして『幸せ(Feliz)』を届ける店へ。50歳からの買取業挑戦

2025.04.02

子育て中でも「私らしく」働ける!
「おたからや」で見つけた、理想のワークライフバランス

2025.04.01

本部との対話で目指す「共存共栄」― 広告戦略と独自サービスで築く、持続可能な事業基盤

2025.03.31

「“5000回打席に立つ”経験が成功の鍵。顧客第一主義で年商3億円超を達成した元メーカーマンの経営術」経験を武器に拡大を目指す

2025.03.24

地域密着!元新聞営業マンが「おたからや」で実践する、心温まる買取ビジネス

2025.03.19

即断即決、「おたからや」で年商10億円へ!決め手は「圧倒的な粗利率」

2025.03.19

BtoB不動産から買取ビジネスへ。多角化で急成長!ソーシャルバリューの挑戦

2025.03.07

「おたからやだ!」~厚木で愛される買取店を築いた女性経営者~